主人公は「戦闘のプロ」にして、インストラクター!
戦い方をレクチャーされた素人たちは、難局を打開し生き延びることができるのか…?
原作・工藤かずやさん+漫画・浦沢直樹さんの『パイナップルARMY(パイナップル・アーミー)』。
1980年代に小学館「ビッグコミックオリジナル」に掲載された、浦沢直樹さんの代表作品のひとつです。
オリジナルは全8巻で完結済み。現在は2024年に電子書籍化された『パイナップルARMY 完全増補デジタル版』全6巻が刊行中です。
以下、『パイナップルARMY』の主なあらすじや見どころをご紹介します。
『パイナップルARMY』あらすじ・概要
アメリカ海兵隊員としてベトナム戦争で活躍。のちに傭兵として各地の戦場で名を馳せた、ジェド・豪士(ごうし)。
兵士としての高い戦闘能力と、豊富な経験を持つ彼。その現在の職業は、民間軍事援助組織「CMA」に属す「戦闘インストラクター」。
様々なシチュエーションで、依頼者に「戦い方」をレクチャー。その顛末を見届ける、というのが物語の基本線。
また彼自身のキャリアに関わる因縁や、事件・陰謀に巻き込まれるエピソードも。それらを時に孤独に、時に仲間たちと共に乗り越えていく様子が、描かれていきます。
ちなみに「パイナップル」とは、手榴弾のこと。
『パイナップルARMY』のココが面白い!
異色の職業「戦闘インストラクター」
銃器の取り扱い・格闘術のみならず、爆破技術や作戦立案など、軍事に関するあらゆる能力に長けた元傭兵「ジェド・豪士」。
その豪士はあくまでも「戦闘インストラクター」であり、戦いの主体となるのは依頼者たち、というのが『パイナップルARMY』の最大の特徴。
「紛争に向かう新米兵士」の様なダイレクトな軍事案件から、「ギャングに狙われた姉妹」「テロ事件の目撃者となった父子」「誘拐した子どもを守りたい犯人」など。
様々な背景から、豪士にレクチャーを受ける依頼者たち。戦いに関しては経験の浅い彼らが、どのように自身のミッションをクリアしていくのか?が大きな見どころ。
戦闘能力の高い主人公が事態を解決する、というのは、ミリタリー・アクション系統の漫画によくあるパターン。
ですが主人公の少し変わった立ち位置が、本作ならではの独特な風味を味あわせてくれます。
読み応えのあるドラマが面白い!
そんな戦闘レクチャーを皮切りに、世界各国で展開されるシリアスでサスペンスフルなドラマも、『パイナップルARMY』の醍醐味。
都市で起こる不穏な犯罪、地政が複雑に絡んだ紛争地域のトラブルなどを背景に、豪士の能力を必要とする人々。
その目的はそれぞれですが、武力を求める時点で深刻な状況を抱えている…。
様々な依頼者たちと、豪士の交流から生まれる、多彩なエピソード。アクションだけではない、ヒューマニティあふれる多彩なストーリーに、飽きのこない面白さあり。
また時折、豪士自身の過去にまつわるエピソードも挿入。
海兵隊・傭兵時代の悲しい出来事や、因縁に立ち向かう彼。無骨な表情の奥に秘められた悲哀が、読み手の心に深く残ります。
ebookjapanイーブックジャパン
テロリストとの戦い、その結末は…?
基本一話完結の『パイナップルARMY』各話。
豪士が仲間ととも米将軍の陰謀に挑む『5人の軍隊』、ロンドンで孤独な戦いに臨む老警官と、サポートする豪士を描く『キング・オブ・ロード』、といった中編を交えながら、物語はやがて佳境へ。
エピソードの随所に登場していた「結社」と、「謎の日本人テロリスト」の動きが表面化。その目的は、「ある方法」を使ってヨーロッパを壊滅させること!
そこに立ち向かう、豪士と仲間たち。かつての上官・老兵ハリデー、恋人未満の狙撃手ジャネット、敵にも味方にもなるライバル・コーツらとともに、さて豪士はテロを阻止できるのか…?
緊迫感あふれるラスト・エピソードは、締めくくりにふさわしい読み応え。戦闘のプロたちのリアルなアクションに、確かな満足感が残ります。
感想・レビューまとめ
以上、原作・工藤かずやさん+漫画・浦沢直樹さんの漫画『パイナップルARMY』感想・レビューでした。
1980年代の作品ですが、今読んでも色褪せない魅力のある漫画。
浦沢直樹さんの代表作のひとつ『MASTERキートン』にも通ずる面白さを持つ、濃密なミリタリー・アクション・ドラマです。
なお本作の第1話と最終話には、「ある仕掛け」が。ラストを読んでから最初に戻ると、また違った読後感あり。全6巻を余す所なく楽しんでみてください。
コメント