石黒正数さんの『それでも町は廻っている』、通称『それ町』。
独特な感性を持つ女子高生を中心に、町で起こる様々な出来事を描く日常系コメディ。
…と油断していると、時折ぶっ込まれるSF・ミステリー・オカルトなど多彩な題材、そしてトリッキーな構成にグイグイと引き込まれていく!
そんな予想外の深みと面白みを持つ漫画です。
連載は少年画報社の漫画雑誌「ヤングキングアワーズ」。コミックスは全16巻で完結済み。
『それでも町は廻っている』感想・レビュー
あらすじ・概要
『それでも町は廻っている』は女子高生・嵐山歩鳥(あらしやま・ほとり)を主人公とする、基本一話完結形式の漫画。
幼馴染の男子・真田、同級生のメガネ女子タッツン、金髪美人の紺先輩など、個性豊かなキャラクターとともに、彼女の生活圏を中心とした日常系コメディが展開されます。
町や学校を舞台とした「笑いにあふれたゆるやかな日々」が、物語の基本線。
そこに時折、サスペンス・ミステリー風味や、オカルト・ホラー、SF、ファンタジーといった予想外な要素がぶっこまれてくるのが、『それ町』の面白味となっています。
なお歩鳥がメイド服を着ている理由は、馴染みの婆ちゃんが営む「喫茶シーサイド」がメイドカフェに転身したのをきっかけに、そこでバイトをするようになったから(笑)。
鋭い観察眼が生み出す共感性
歩鳥のユニーク過ぎる行動と、それに巻き込まれる周囲のドタバタ、そしてバラエティ豊かなストーリーが描かれる『それでも町は廻っている』各話。
大いに笑えて、時々ゾクリと来て、ごくたまにホロッとする…。
そんな多彩な面白さがあるのですが、その源にあるのは、作者・石黒正数さんの世の中に対する見方・鋭い観察眼。
エピソードの随所に、思春期に誰もが感じたけど忘れている感覚・出来事がふんだんに盛り込まれ、共感を呼び起こされること必至。
面白さだけではない「ハッ」とする気づきがあり、それが妙にクセになる…!
例えば2巻収録の『ナイトウォーカー』。歩鳥が眠れなくなった弟・タケルと夜更かしをする、というエピソード。
深夜の外出で、歩鳥と入ったコンビニで深夜0時を超えた瞬間、タケルは衝撃を感じます。それは「生まれて初めて起きたまま日付をまたいだ時」の不思議な感覚。
「あ、こういうの感じたことあるよな…」と思わず共感、キャラクターたちと気持ちがシンクロし、エピソードに気持ちがのめり込みます。
トリッキーな構成がスゴイ
また『それ町』では、主に歩鳥の高校生活が描かれるのですが、彼女の髪型が唐突に変わったり、元に戻っていたりすることがあります。
それは「エピソードの時系列が前後している」ことを意味するのですが、それがパズル的な面白みを生み、全16巻を読み返すと「あの話がここに繋がっていたのか!」といった驚きが。
石黒正数さんの巧みな物語構成と、それが生み出す意外な読後感に、してやられます。
なお先述の「歩鳥の髪型」は、時系列を読み解くバロメーターの一つとなっており、さらに正しい時系列は『それでも町は廻っている 公式ガイドブック廻覧板』にて確認できます。
完結しているからこそのお楽しみがあるのですが、それにしてもトリッキーなその構成がスゴイ!
予想外すぎる伏線の回収
また区切りが付いていたと思っていたエピソードが実は伏線で、その回収が後半の巻で意外な形で登場したりも。
その中でも印象的なエピソードが、1巻第4話の『目』。歩鳥の担任・森秋先生の祖父が描いた、不気味な絵にまつわる謎が明かされます。
このエピソードはこの1話で完結…思いきや、14巻第113話『赤』、そして最終16巻の第126話『悪』へと、意外な繋がりを見せることに。
これは読んでいて、「ここで1巻の話を持ってくるのか!」と素直に驚きました。
マンネリを感じさせない驚きの展開と、物語に散りばめられた伏線の回収も、『それでも町は廻っている』ならではの面白さです。
なおこのエピソードはなかなか味わい深い結末(ちょっと怖い?)を見せるのですが、それはぜひ単行本でお楽しみください。
『それでも町は廻っている』まとめ
以上、石黒正数さんの『それでも町は廻っている』、通称『それ町』全16巻の感想・レビューでした。
単なるコメディにとどまらず、SF・オカルト・ミステリー風味と、多彩なおもしろさを味あわせてくれる漫画です。
また主人公・歩鳥だけでなく、その良き友人である紺先輩・タッツンらとの交流も、大きな見どころ。彼女らの友情が最終16巻で結実する様には、静かな感動が。
笑いながらサラッと読んで、忘れた頃にもう一度読み返すと止まらなくなる、絶妙に面白い、オススメの漫画です。
なお石黒正数さんは現在、講談社アフタヌーン誌において、サスペンス風味あふれるポストアポカリプスなSF漫画『天国大魔境』を連載中。
巻を重ねて伏線の回収が加速中!盛り上がりを見せています。面白いのでこちらもチェックしてみてください。
コメント