漫画の感想ブログやレビューブログを作りたい!という方向け、「WordPressを使った漫画感想ブログのススメ」です。
漫画感想の書き方ほか、「レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPress」という体制で実際に運用している本ブログでの経験をご紹介。
※本記事でご紹介する内容は、アニメ・小説などエンタメコンテンツの感想ブログでも応用可能です。
なぜ『漫画感想ブログ』を作るのか?
そもそも「なぜ漫画感想ブログ」を作るのか?
私(管理人)の場合は、「自分が面白いと感じた漫画を、他の人にも読んでほしいから」です。
面白い漫画なんて、Amazonで売れ筋調べてレビュー見ればいいんじゃね?と思われるかもしれません。それも一つの方法です。
ですが自分がオススメしたい漫画が、必ずしもランキングに載るわけではありません。特にマニアックな漫画ほど、人の目にはつきにくいもの。
そこでブログに感想記事を残しておくと、作品に興味を持った人に、自分の好きな漫画を紹介することができます。また「広義の意味での漫画応援」という意味合いも。
またTwitterなどSNSと比較して、アーカイブとして目につきやすいのもブログのメリット。エゴサでたどり着いた漫画家さんの励みになる、かもしれません。
どうしてWordPressを使うのか?
というわけで「漫画感想ブログを作ろう!」なのですが、「無料のブログサービスではダメなの?」と思われるかもしれません。
別にいいです。問題ありません。ですが無料ブログをある程度続けると、自由度の高いWordPressに移行したくなってくるんですよね。
そして移行時に、無料ブログのドメインから独自ドメインに変更したりするのですが、無料ブログからの引っ越しやドメイン変更による修正は、まあまあ面倒です(経験あり)。
それだったら最初から、レンタルサーバーでWordPress+独自ドメインのブログ運用をした方が、のちのち楽。
地道に記事を増やしていくとアクセスも増えてきますし、何より「自分だけのブログ」が出来上がっていく過程そのものが楽しい!です。
実はこのブログ(の前身)も無料ブログから始めたのですが、WordPressの自由度に惹かれて移行しました。今からブログを始める方に「どちらが良い?」と聞かれたら、迷わず「WordPressブログで」と答えます。
ブログ記事作成のイメージ
無料ブログ・WordPressに関わらず、そもそもブログに触れたことが無い、という方もこの記事をご覧いただいているかもしれません。
そこで「ブログ記事作成の流れ」について簡単にご紹介。
まずはWordPressの管理画面にログインします。
続いて「投稿」メニューより「新規追加」を選択。記事タイトルや本文を入力し、投稿します。
すると公開中のブログに記事が投稿される、という流れ。基本はこれだけ!
もちろん見た目や中身のカスタマイズも、見栄えや使い勝手を考えると必要になってきます。ですが「記事を書いて公開する」という点では、こんな感じでシンプル。
ブログを作ったら、取り急ぎ漫画感想記事を書いてアップ。余力のある時にブログ本体をカスタマイズしていく、という感じでWordPressブログを運営していくと、自然とコンテンツが充実していくでしょう。。
なお「レンタルサーバーを使ったWordPressブログの作り方」については、下記記事で具体的にご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

漫画感想記事の書き方
で、肝心要の『漫画感想記事の書き方』について。
「漫画読んで感想書くだけでしょ?カンタンじゃん?」と思われるかもしれませんが、これが実際にやってみるとなかなか…。
「作品を知らない人」に向けて、漫画のあらすじ・概要や、面白いポイント、自分の感じたことなどをまとめて書くわけですが、この「読んで、まとめて、書く」という行為、やってみると工夫が必要なことがわかります。
特に自分が面白い!と感じた漫画って、オススメしたいポイントが沢山あって、なかなかまとまらないんですよね。そこで自分は「オススメしたいポイントを2~3に絞る」といったことを心がけています。
あれもこれも書くと文章がまとまりませんし、またネタバレにも繋がってしまうので。「感想記事の書き方のスタイル」にもよると思いますが、「ポイントを絞って書く」を意識すると、感想が書きやすくなると思います。
まあこれは「慣れ」の問題ではあるので、まずはブログを作って感想書く!というところまで持っていくのが大事。
- 自分の好きな漫画を世の中に広めたい!
- 自分が受けた感動を文章に残したい!伝えたい!
- 漫画好きの役に立つ情報を発信したい!
という情熱が燃えているうちに即実行!がオススメ。実際にいくつか漫画感想記事を書いてみると、感覚がつかめてくると思いますよ。
そして大事なのは、「感想は漫画を読んだあと可能な限り早く書く!」ということ。
時間が経てば経つほど、最初に受けたインスピレーションが薄まってきます。あとから修正しても良いので、漫画から得た気持ちが高まっているうちにサッと感想を書いてしまいましょう!荒くても、その方が気持ちが伝わる記事になると思います。
まとめ
以上、「WordPressを使った漫画感想ブログの作り方」でした。
いろいろと書きましたが、なんだかんだ言っても
- 自分の読んだ漫画・人にオススメしたい漫画のアウトプット
- WordPressをカスタマイズして理想のブログを作り上げる作業
は、とても楽しい!です。一歩を踏み出してしまえば、あとは流れるように進むはず。ぜひチャレンジしてみてください。
なお最初の方でも書きましたが、無料ブログからWordPressに移行するよりかは、最初からWordPressブログで始めた方が、のちのちの苦労が少ないと思います。また独自ドメインでブログを運営していると、愛着が湧くことしきり。楽しく更新ができるでしょう。
何より最近のレンタルサーバーは、独自ドメインの取得やWordPressのインストールが非常に簡単になりました。
本ブログが利用しているエックスサーバーや、兄弟サービスであるシン・レンタルサーバーなどは「WordPressクイックスタート」機能を提供。申込みと同時にすぐに独自ドメインのWordPressブログが開設できます。
ビックリするほど簡単にWordPressブログができるので、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。
なお「WordPressクイックスタート」を使ったWordPressブログの開設手順などについては、エックスサーバー公式サイトの下記コンテンツでもわかりやすく紹介されています。
本ブログでも下記記事でご紹介していますので、チェックしてみてください。
