電子書籍での漫画読書には、AmazonのKindle(キンドル)を利用されている方が多いでしょう。セールやポイント還元でお得なKindle。管理人も利用しています。
ですが、Kindle以外の電子書籍ストアもお得で便利。Kindleと併用・使い分けすると、
- 独自・限定配信作品など、読める漫画コンテンツが増える
- クーポンなどで漫画がお得に購入できる
などのメリットがあります。
以下、管理人が実際に併用している電子書籍ストアを中心に、
- 電子書籍ストア併用・使い分けのメリット・デメリット
- 具体的な併用・使い分けの仕方
- オススメの電子書籍ストア
をご紹介します。
電子書籍ストア併用・使い分けのメリット
漫画コンテンツを幅広くカバーできる
「電子書籍ストアの併用・使い分け」のメリットのひとつは、「漫画コンテンツを幅広くカバーできる」こと。
電子書籍ストアはそれぞれ、ストアの独自・限定配信作品などがあり、漫画の配信ラインナップが微妙に異なります。
例えばKindleには、Kindleのみ配信の電子書籍や、有名漫画家のインディーズ作品など、ストアならではの漫画があります。
一方、漫画ラインナップの充実しているKindleでも、全ての漫画コンテンツが揃っているわけではありません。下記でもご紹介していますが、Kindle未配信の作品があります。
そのため、より幅広く漫画コンテンツを読むならば、複数ストアのチェックがオススメ。意外な電子書籍漫画に出会うことができます。
クーポン・キャンペーンがお得
併用・使い分けのもうひとつのメリットが、「ストア独自のお得な仕組みやキャンペーン」を利用できること。
Kindle以外の電子書籍ストアでは、ストア共通のセールのほか、独自の値引きクーポン配布やポイント還元を実施しています。
ebookjapanのクーポン例
コミックシーモアのクーポン例
特に便利なのが、ストアで独自に配布されるクーポン。
Kindleでは「講談社・集英社・小学館などの大手含む、一部出版社の漫画」はほとんど値引きにならないのですが、クーポンならば「条件に合えば任意の漫画に適用可能」。
新刊に適用できるクーポンなども配布されるので、比較してかなりお得に漫画購入ができます。
併用・使い分けのデメリット
このように「読める漫画コンテンツの種類を増やす」「お得に漫画を購入する」という観点から、他ストアとの併用がオススメ。
私は実際に、Kindle以外の電子書籍ストアも複数利用していますが、漫画を幅広く、かつお得に読めています。
一方、併用・使い分けには、いくつかデメリットもあります。使っていて感じるのは、
- 漫画の管理が煩雑になる
- ストアごとにアプリが必要になる場合がある
というところでしょうか。
複数のストアを併用していると、やはり「あの漫画はどこで買ったっけ?」となることがあります。
具体的な解消方法については後述しますが、「ストアによって読むジャンルを分ける」など工夫をすると、スムーズに利用できるでしょう。
ほかスマホ・タブレットの場合は、電子書籍ストアの分だけアプリのインストールが必要になる場合があります。
もしオンラインで使うことが前提ならば、インストール不要のブラウザビューアで漫画を読む、という利用方法も考えられます。
併用にオススメの電子書籍ストア
上記のメリット・デメリットを踏まえて以下、「管理人がKindle以外に併用している電子書籍ストア」をご紹介します。
なお私は半分趣味で複数のストアを利用していますが、もちろん全てを利用する必要はありません。まずは気になった1~2のストアを触ってみてください。
コミックシーモア
電子書籍ストア「コミックシーモア」。永井豪さんの『デビルマン』など、他ストアでは少ない名作漫画の配信もある、漫画コンテンツの充実したストアです。
- 名作漫画ほか、独自・限定配信コンテンツあり
- ポイント還元のある「月額メニュー」がお得
- レンタル・読み放題形式あり
などが併用・使い分けのポイント。


『デビルマン』はebookjapanでも配信がありますが、コミックシーモアとはカバーが異なります。コミックシーモア版はちょっとオシャレでカッコいい(個人的印象)。
ほか独自のクーポンによる値引きや、事前のポイント購入でお得なボーナスポイントがもらえる、というユニークなシステムがあります。継続してストアを使うと、安定してお得に漫画が読めるでしょう。
なおコミックシーモアでは「新規限定70%OFFクーポン」がもらえます。
これは好きな電子書籍1冊が「値引き上限無しで70%OFF」になるため、他の電子書籍ストアの初回特典と比較しても、かなり!お得です。
また初回ユーザー限定の特典として、月額メニュー(ポイント定額チャージ)登録で「最大20,000ポイント」のバックが受けられます。
ブックライブ(BookLive!)
電子書籍ストア「ブックライブ(BookLive!)」。ここは読みやすさ・使いやすさがバツグン!個人的にここでKindle以上に漫画を読んでいます。
- 漫画の読みやすさ・ストアの使いやすさが優秀
- 毎日引ける「クーポンガチャ」で安定してお得
- 小学館の漫画セールが多い
などが併用・使い分けのポイント。


ブックライブはストアのデザイン・UIが非常に優れており、ほかのストアと較べて格段の使いやすさがあります。もちろん漫画の読みやすさも◎。
また毎日引ける「クーポンガチャ」が、安定してお得。条件に合えば、新刊・セール書籍含む電子書籍が値引き価格で購入できるので、漫画の多読に役立っています。
ブックライブでは「新規限定クーポン」として「50%OFFクーポン(2種類)」と「20%クーポン(冊数制限無し)」がもらえます。
「50%OFFで読み心地を確認」→「20%OFFでまとめ買い」の流れで利用すると、お得に漫画購入ができてオススメです。
DMMブックス
DMMグループの電子書籍ストア「DMMブックス」。
- 独自・限定配信の漫画コンテンツあり
- 配信中のほぼ全作品が対象となるポイント還元セールを開催
- 1アカウントでDMMグループのサービスを幅広く利用可能
などが併用・使い分けのポイント。


DMMブックスの特徴的ポイントは、「独自の大規模ポイント還元・セール」を行うところ。
「配信中のほぼ全作品が対象のポイント還元セール」などを行うので、他のストアではセール対象にならない漫画もお得。「新規限定70%OFFクーポン(値引き上限3,000円)」と組み合わせると、より漫画購入が捗ります。
またebookjapan以外ではほとんど無い、横山光輝『三国志』『項羽と劉邦』『水滸伝』などを配信、ラインナップも意外な充実度があります。
ebookjapan(イーブックジャパン)
電子書籍ストアでも屈指の漫画コンテンツを誇るのが「ebookjapan(イーブックジャパン)」。
- 巨匠の名作漫画など独自・限定配信漫画あり
- 集英社の漫画セールが多い
- PayPay連動の大型キャンペーンを随時開催
などが併用・使い分けのポイント。


Kindleでは配信のない『デビルマン』・『バビル2世』などの名作漫画や、『三拍子の娘』などの独自・先行配信作品があり、読める電子書籍漫画の幅が確実に拡がります。
ほかキャッシュレス決済「PayPay」と連動したキャンペーンや、クーポンを使った独自セールがとてもお得。活用するとかなりお得に漫画が読めるでしょう。
なおebookjapanでは初回ログイン限定で、「70%OFFクーポン(1購入上限500円)×6回分」がもらえます。
合計6回=最大3,000円の値引きを受けるには「複数冊のまとめ買い」「高額書籍に適用する」といった使い方がオススメ。
電子書籍ストアの具体的な使い分け方法
最後に「電子書籍ストア併用・使い分けの具体方法」です。
例えば漫画コンテンツを「お得に」読むなら、Kindleでの購入以外に、
- コミックシーモアの月額メニュー(定額ポイント購入)
- ebookjapanのPayPayキャンペーン
- ブックライブの日替わりクーポンガチャ
などの利用で一冊にかかる金額が減り、必然的に読める漫画の数が増えるでしょう。
また「使い分け方」としては、電子書籍ストア別に
- 「新刊(連載中の漫画)」と「完結済み漫画のまとめ買い」
- 「巻数の多い長編漫画」と「短編漫画・全1巻完結漫画」
- ジャンル(男性向け・女性向け・BL・大人向けなど)による分類
などの方法があります。Kindleとそれ以外で購入対象を分類することで、スムーズな併用・使い分けができます。
なお各電子書籍ストアでは初回限定特典がもらえますが、もし「Kindle以外のストアを継続して利用するかわからない」という場合は、
- お値段高めの漫画
- 全1巻完結漫画や短編漫画集
などへの適用がオススメ。
例えば上記のような、『1年1組 うちのクラスの女子がヤバい』『マッドメン』(いずれも税抜1,650円)のような、「全1巻で完結するボリューム多めの漫画」にクーポンを使うと、「漫画購入」と「ストアの使い心地確認」が効率よくできます。
※上記はいずれも「コミックシーモア」より。初回限定70%OFFクーポンが利用できます。
まとめ
以上、「Kindle以外の電子書籍ストアってどう?併用・使い分けで漫画読書がお得・便利に」でした。
複数ストアを併用すると、確実に「読める漫画の数」「お得度」がアップします。
まずはひとつ、興味を持ったストアで漫画を探してみてください。そしてストアそれぞれの個性・面白みに気づくと、より電子書籍の漫画読書が充実するでしょう。
無料漫画の試し読みはこちら