海底火山の噴火とともに目覚めたのは、地球の運命を握る少年だった―!
横山光輝さんの『マーズ』全5巻。地球の破壊を賭けて巨大メカが激突する、迫力のSFアクション漫画。「予想外の結末」もインパクトのある作品です。
『マーズ』感想・レビュー
あらすじ
はるか昔、好戦的な地球人がやがて宇宙の驚異となることを危惧した宇宙人は、少年・マーズと6人の人造人間を地球に配置。地球人の文明が発達し過ぎると目覚め、地球を滅ぼすようにセットする。
しかし海底火山の噴火により、百年早く目覚めてしまったマーズ。その影響で本来の役目を記憶から喪失してしまっていた。
マーズの目覚めを察知、そのことに気づいた6人の人造人間たちは、彼に接触して地球破壊を実行するよう促す。
だが地球人の優しさに触れ、彼らがそれほど邪悪とは感じられなかったマーズは、それを拒否。「六神体」を操る人造人間たちに、巨大ロボ「ガイア―」で対抗するが…?
迫力の巨大メカ・バトル
「地球を守る超能力少年 VS 地球を滅ぼす6人」というユニークな構造を取る巨大ロボット漫画『マーズ』。
SFアクションということで、横山光輝さんの別作品『バビル2世』とも通ずる雰囲気を持ちますが、「巨大メカ同士のバトルが中心」「迫る地球破壊の危機」が大きな特徴。
地球を滅ぼすために、マーズ操るガイア―に次々と挑んでくる、6人の人造人間が操る「六神体」。しかしガイア―は六神体の頂点にあるような存在なので、基本的に彼らはガイア―に勝てない。
ではなぜ彼らは無謀な戦いを仕掛けるのか?そこには「ある秘密」があり、それが『マーズ』という物語の大きなスリル感に繋がっています。
ちなみに六神体のデザインはそれぞれ巨大な「顔」だったりスフィンクス様だったり、一度見たら忘れられないユニークなデザイン(笑)。横山光輝さんの個性が光るのですが、今見るとレトロな感じがかえって新鮮。
地球破壊ロジックが生み出すスリル
では「六神体がガイアーに挑み続ける理由」とは何なのか?
そもそも宇宙人は、地球を破壊するためにマーズたちを設置したわけですが、その方法は「体内に超強力な爆弾を抱えるガイア―を爆発させる」こと。
そのためには下記のケースが存在します。
- マーズの命令
- マーズが死ぬ
- ガイア―が破壊される
- 六神体全てが破壊される
しかしマーズが1~3のケースを拒否したため、6人は地球破壊のためにマーズの命、またはガイア―の破壊を狙う、というのが戦いの理由。
もちろん前述の理由で、六神体がガイアーに勝つことは難しい。しかしそれでも構わないのは、4のケースによっても地球破壊が引き起こされるため。
つまりどう転んでもマーズの敗北は必至…!そんな絶対確実な地球破壊へのロジックが、物語に独特の緊張感を生み出していきます。
地球の命運は?衝撃のラストへ
というわけで自分が死んでも、ガイア―が破壊されても、または敵を全て倒しても、地球崩壊は免れない。果たしてマーズは地球を守ることが出来るのか…?といった戦いが、緊迫感あふれるメカ・バトルとともに展開されていく『マーズ』。
巨大ロボットものやヒーローものが全盛だった当時の一作品ではあるのですが、物語の根底に人間の野蛮さ・闘争本能や、太平洋戦争の悲惨さ、そして発表当時の米ソ冷戦を危惧するような内容に、横山光輝さんの込めたメッセージを感じます。
そんなバックグラウンドを持った戦いの結末は果たして…?
これがなかなか衝撃的なもので、今読んでも大きなインパクトがあるのですが、ネタバレにならないようにこの辺で…。
横山光輝『マーズ』まとめ
以上、横山光輝さんのSF漫画『マーズ』感想・レビューでした。
本作は1976~1977年の発表で、同じく横山光輝さんによる名作SF漫画『バビル2世』より少し後の作品(『バビル2世』は1971~1973年)。
両者とも「超人的な能力を持つ少年が地球のために戦う漫画」ですが、その風味は大きく異なります。読み比べてみると面白いでしょう。
なお横山光輝漫画の電子書籍は、ebookjapanでの配信となっています。『マーズ』『バビル2世』のほか、『三国志』『項羽と劉邦』『水滸伝』などがラインナップされていますので、チェックしてみてください。
コメント