全1巻完結ながら、何度読んでも心の奥底を刺激される漫画。押見修造さんの「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」です。
この漫画はできれば予備知識無しで読んで欲しいところですが、読む前にもう少し詳しい内容知りたい、という方は以下ご覧ください。
「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」レビュー
あらすじ
「よろしくおねがいします…おおしま・おおしま・おおしましのです…」
高校入学前、部屋で一人、自己紹介の練習をする大島志乃。
彼女は「あ行」から始まる言葉がうまく言えないという悩みを抱えていた。
「お!お!お!お!…」
必死に練習したにもかかわらず、新クラスの自己紹介で失敗。爆笑されてしまう。
担任教師からは「リラックスすれば大丈夫」と励まされるが、同級生の男子・菊地にからかわたりして、クラスにうまく馴染めない。
そんな折、ふとしたきっかけで志乃は同じクラスの加代と友人関係に。彼女の音痴を笑ってしまって一時は疎遠になるも、少しずつ距離を詰める二人。
加代は志乃に、文化祭で一緒に歌わないか?と提案する。とまどう志乃だが、それを了承。しかし菊地が二人の仲間になりたいと言い出し―。
押見氏の経験から生まれた物語
漫画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」。
自身も吃音症(きつおんしょう)であるという押見修造氏が、喋ることに不自由を感じるようになった経験を元に描いたそうです。
吃音には「ぼぼぼ…」のように最初の音が連発してしまう「連発型」と、「…っ…」と最初の音が出てこない「難発型」があり、押見氏は後者のタイプ。
あ行から始まる自分の名前がいいにくい主人公・大島志乃もそんな吃音症を持ちますが、本編では「吃音」「どもり」といった言葉は使われていません。
ただの吃音漫画ではなく、誰にでも当てはまる物語になればいいな、という気持ちで描かれたそうです。(あとがきより)
【ebookjapan新規限定クーポン】
コンプレックスを持つ三人
この作品の主要な登場人物は三人だけです。
一人は主人公・志乃。彼女はあ行から始まる言葉をスムーズに発することができず、そのせいか引っ込み思案。
彼女の友人となるのが、ちょっと性格きつめの同級生・加代。彼女も歌がヘタであることにコンプレックスを持っています。
志乃と加代ほど出番はありませんが、もう一人大事な役目を果たすのが男子・菊地。彼は志乃の吃音をからかいますが、そのことを気にやみ、また自身の「空気の読めなさ」を自覚しています。
大きく取り扱われるのは吃音を持つ志乃ですが、三人が三人とも、それぞれコンプレックスを抱えています。
また志乃も加代の音痴を笑って彼女を傷つけたりもし、決して弱者としてのみ描かれているわけではありません。
心からの志乃の叫び
三人の持つ性質。これって誰しもにあてはまるものだと思いませんか?
人とうまくしゃべれなかったり、コミュニケーションを取るのが下手だったり。ひょっとすると菊地のように、無神経な態度で人を傷つけてしまうことも。
私もこの漫画を読みながら、自分も悩み、苦しんだことを思い出すとともに、かつて周りの人を傷つけてしまったことを思い出しました。
もし学生の頃にこの漫画に出会えていたら、もう少し他人の心の痛み・苦しみが理解できていたのかもしれません。
そして物語終盤、志乃は叫びます。
自分と真剣に向き合ってくれる友人のために。
自分のつらさ・苦しさ・怖さ、そして弱さと向き合うために。
この漫画は吃音という、目に見えない苦しみへの理解を深めます。
でもそれだけじゃない。誰もが、志乃であり、加代であり、菊地でもある。
傷つき、傷つけあって、それでも人と触れ合うことで前に進む。
そんな気持ちを教えてくれる漫画です。
まとめ
以上、漫画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」のレビューでした。読み終わると、志乃の気持ちが本当に、痛いほど伝わってくる。読み手の心に静かな感動を湧き起こす作品です。
またセリフでの説明ではなく表情から、読者がその気持ちを想像せずにはいられない、キャラクターの在り方が素晴らしい。漫画作品ならではの大きな魅力があります。
全1巻完結。繰り返し読めば読むほど新しい発見がある作品。特に思春期の少年少女に手にとっていただきたい漫画です。
コメント