漫画『コワい話は≠くだけで。』感想―ホラー描く女性漫画家に迫る恐怖…

「怖い話」のコミカライズを手掛ける女性漫画家。連載が進むにつれ、自身の周辺にも不穏な空気が…?

原作:梨さん+漫画:景山五月さんの『コワい話は≠くだけで。』。

リアリティのある「現代の怪談話」と、その漫画を描く作家の恐怖体験という、2重構造が恐怖を倍増させる新感覚オカルト・ホラーです。

コワい話は≠くだけで。 1 (BRIDGE COMICS)

連載はKADOKAWAのWeb漫画メディア「COMIC BRIDGE」。2022年12月現在、単行本1巻が刊行中。

ちなみにタイトルにある「≠」は記号「ノットイコール」ですが、読み方は「キ」。通して「こわいはなしはきくだけで」と読みます。

『コワい話は≠くだけで。』感想・レビュー

概要

漫画『コワい話は≠くだけで。』の主人公は、「怪談話」のコミカライズを引き受けた女性漫画家(作者本人?)。

各話は、彼女が漫画編集部から渡された元ネタを漫画化した「怖い話」と、その前後に「漫画家本人の様子」が時折挿入される、という形で構成。

よくある「ホントにあった怖い話」的エッセイコミックのテイストでありながら、その「作者の様子そのもの」も外環として描く、メタ的な2重構造を持つオカルト・ホラーとなっています。

好きな電子書籍が【新規限定90%OFF
漫画・コミック・小説なら【DMMブックス】*SEOメディア用※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※
漫画が読みやすい【DMMブックス

バラエティ豊かな恐怖ストーリー

「劇中」で描かれる恐怖エピソードの元ネタは、編集部から素材として提供された怪談話。

コワい話は≠くだけで。
ひょんなことから怪談を集めることになった一人の漫画家。日常のすぐそばにある闇や恐怖、その収集の果てに行きつく先とは―――!?

「編集部の”つて”」により「様々な方法」で集められたというその内容が、なかなかの怖さ。

  • 部屋の整理をしていると、子どもの字で書かれた見覚えの無い手紙を見つけた青年。その夜、きしむような物音で目覚めた彼が見たものは…(第1話『補完』)
  • 夜中に家出した友人を、スマホのGPSで追っていた高校生。新興住宅地の空きスペースで動かなくなった友人と通話すると、「いま民家にいる」と言い張るが…(第3話『閑静』)
  • 祖母の幼少期の話。活発だった彼女は、ある日ひとりで山奥へ。ふと遠目に「女」が立っていること、そしてそれが「人ではない」ことに気づく―(第7話『愛情』)

など、ネットやスマホが絡んだ現代的な話から、一昔前の不思議な体験風まで、バラエティ豊かなオカルト・ホラーが楽しめます。

70%OFFクーポン+最大2万pt還元」で
全1巻から長編までお得にたくさん読める
コミックシーモア公式

日常と地続きの恐ろしさ

各ホラー・エピソードは、漫画としては比較的文字が多め。

ですが決して読みにくいわけではなく、むしろ「短編ホラー小説」的で、面白い読み心地

またそれが、作者・景山五月さん(ホントの作者の方)のリアリティ感じる作画とマッチ

流れるように進む文章と漫画を追ううちに、「様々な人が体験した怖い話」という体の物語に引き込まれていきます。

そして各話の終わりにはもちろん、ゾッとする出来事が。

日常に居たつもりが、知らず知らずのうちに「日常とズレている瞬間」にいる、そんなホラー感覚が面白くも恐ろしい!

作者の周辺に不穏な空気が…?

…が、ここまではよくあるホラー・オムニバス。

怪談話がやがて、(劇中での)作者である女性漫画家の現実にも影響しはじめるのが、『コワい話は≠くだけで。』ならではの恐怖。

コワい話は≠くだけで。 1 (BRIDGE COMICS)

第1話、担当との打ち合わせで、「漫画は描くだけで深入りはしない。あんまり関わると『ほんとう』になりそうだから」と話す彼女(伏線)。

その後は各話の終わりに登場、「怖いオチにやや驚いた顔を見せる」程度だったのですが、1巻最終話『人形』でついに彼女が恐れていたことが…?

ネタバレになるので詳細は避けますが、「怖い話」の外環に居るつもりが、徐々にその環の中に組み込まれているのかもしれない、と気づいたときの恐怖に、思わず鳥肌が。

さて、女性漫画家を包む不穏で不気味な空気は、果たして「ほんとう」となるのか…?

『コワい話は≠くだけで。』まとめ

以上、原作:梨さん+漫画:景山五月さんの漫画『コワい話は≠くだけで。』の感想・レビューでした。

ホラー・オムニバスとしての面白さと、ストーリーものとしての先の読めない恐怖が、絶妙!に組み合わさった新感覚オカルト・ホラー。

怖い話を聞いていたら、いつの間にかその中心に自分がいた…!そんな恐怖体験を味あわせてくれます。

このオカルト・ホラー漫画が怖い!おすすめ長編ホラー漫画まとめ
怖いとわかっていてもついつい読んでしまう!名作からトラウマものまで、恐怖漫画好きにオススメのオカルト・ホラー漫画まとめです。

コメント