読者にページをめくる手を止めさせない!
迫力あるアクション・ホラー漫画「からくりサーカス」です。
作者の藤田和日郎さんは、連載デビュー作「うしおととら」が大ヒット。以降、「からくりサーカス」や「月光条例」「双亡亭壊すべし」など、ホラー要素を含んだアクション長編を数多く産み出しています。
そんな藤田和日郎漫画の中で、「からくりサーカス」は個人的に一番好きな作品。全43巻(少年サンデーコミックス版)という長さながら、読み始めると止まらないおもしろさを持っています。
本記事ではそのストーリーや登場人物紹介を混じえながら、未読の方向けに「からくりサーカス」の魅力をご紹介します。
「からくりサーカス」感想
武器は懸糸傀儡
莫大な遺産を相続したために親族から命を狙われる、小学5年生・才賀勝(さいが・まさる)。
殺し屋集団の使う謎の人形に襲われているところを、通りがかりの拳法青年・加藤鳴海(かとう・なるみ)に助けられる。
しかし数を増す人形に苦戦する鳴海。それを助けたのは、サーカス団のフランス美女「しろがね」。
勝の祖父に命じられ、彼を守るというしろがね。懸糸傀儡(けんしくぐつ。あやつり人形のようなもの)「あるるかん」を操り、敵を撃退。
そこに、しろがねと同じく懸糸傀儡を操る敵が襲いかかり…。
以上が「からくりサーカス」の導入部。勝・鳴海・しろがねを主役とする物語のスタートです。
分岐する物語
勝を守るために反目しあいながらも、共闘するしろがねと鳴海。一つの戦いの区切りが付いた後、三人の道は別れることに。
勝としろがねは追手から逃れるために、復帰をかけるサーカス団一座と行動を共にする。
一方、記憶と左腕を失った鳴海は、謎の青年ギイ・クリストフ・レッシュに助けられ、海外へ。
病原体を撒き散らす自動人形(オートマータ)の集団「真夜中のサーカス」との戦いに、その身を投じます。
以降、勝・しろがねの「サーカス編」と鳴海・ギイの「からくり編」が、交互に展開されます。
「生命の水」をめぐる戦い
端折って説明してるので物語の構図がわかりにくいかもしれませんが、「からくりサーカス」全体で敵となるのは、自動人形集団「真夜中のサーカス」。
その目的は、「生命の水(アクア・ウイタエ)」を使って人間になるために、その源である「柔らかい石」を手に入れること。
それを阻止せんとするのは、アクア・ウイタエを飲んだ人間たち。
アクア・ウイタエを飲んだ人間は、5年に一度しか歳を取らない、という超人的な肉体を手に入れます。
と同時に人形破壊者「しろがね」となり、「柔らかい石」を守るためにオートマータと戦う宿命を背負う存在に。
しろがねVSオートマータ
一方、人間が使う武器の速度を超える、超スピードを持つオートマータたち。彼らは元々は、「ある人物」を喜ばすために創造されたもの。
そのため、武器を持たない相手に対しては、「芸を見せなければならない」(目に見えるスピードで動かなければならない)、という制約が。
その習性を利用するために「しろがね」たちは、オートマータに武器として認識されない懸糸傀儡=マリオネットを戦いに用います。
鳴海は怪我の治療のために、「最後のアクア・ウイタエ」を与えられます。が、その濃度の薄さのためか不完全な「しろがね」に。
それゆえ彼のみ懸糸傀儡ではなく、肉体と中国拳法を武器とします。
そしてサーカス団のしろがねもまた「しろがね」なのですが(ややこしい)、その出自には秘密が…?
※「しろがね」は人形破壊者の総称ですが、劇中では同時に、主人公の一人である女性の固有名詞でもあります。
スピード感あふれる魅力的なドラマ
と、前置きが長くなりましたが、以上が「からくりサーカス」の基本的な設定。全43巻を通して、勝・しろがね・鳴海の戦いを中心とした物語が描かれます。
個別のバトルのみならず、全編に渡って駆け抜けるかのようなスピード感があり、またその要所要所でドラマティックな展開が。
そのどれもが面白いのですが、とりわけ注目なのは「鳴海としろがねの関係」「仲間の死」そして「勝の成長」です。
鳴海としろがねのせつない関係
見どころの一つは、鳴海としろがねの息苦しいほどのラブ・ロマンス。
幼き頃より人形破壊者として過酷な戦いを重ねた結果、まるで人形であるかのように冷徹な態度を取る人形遣い・しろがね。
そんな彼女も勝やサーカス団の面々と過ごす内に、次第に人間らしい感情を表に出すように。
そして死んだ鳴海(しろがねは鳴海が生きていることを知らない)の存在、自分を笑わせてくれた彼への想いが、その心の中で徐々に燃え盛ってきます。
一方、勝たちの記憶を失い、「しろがね」としてオートマータとの過酷な戦いに身を投じる鳴海。
オートマータの脅威に苦しむ人々、傷つき倒れていく仲間たちを目の当たりにするうちに、その心は修羅に。そして「ある理由」から、しろがねを憎むようになります。
しろがねという魅力的なヒロインと、鳴海という孤高のヒーロー。一時、心を通わせた二人が、運命のいたずらから相反する存在となっていく。
読んでいて、胸を掻きむしりたくなるようなせつなさを感じます。
倒れてゆく仲間たちの生きざま
「からくりサーカス」では、驚くほど仲間が死にます。
決して人の死を美化するものではありませんが、本作を語る上ではずせないのは、仲間の死。
それが魅力的に見えるのは、誰もが、誰かのために、傷つき倒れていくから。
ネタバレになってすみませんが、心に刻まれるのはやはり、ギイ・クリストフレッシュの最後。
物語終盤、勝たちを最終決戦に向かわせるために囮となるギイ。大量のオートマータを、懸糸傀儡・オリンピアと共に迎え撃ちます。
「からくりサーカス」における彼の立場を振り返ると、主人公たちをクールに、しかし優しく見守る存在。
時に兄として、時に父として、時に師として、鳴海・しろがね・勝に接してきたギイ。スカした伊達男で、決して本心をさらけ出しませんが、その心の奥底に流れるのは熱き血潮。
そして命の灯が消える瞬間、彼の心に浮かんだのは…。
震えるようなその最後は、必見。
少年・勝の成長
「からくりサーカス」を読み進めて一番驚くのは、勝の成長。
最初はただおどおどしているだけの、気弱な少年だった勝。鳴海としろがねに守られ、のちにしろがねを母・姉のように慕うようになる子ども。
彼はあくまでも守られる存在で、物語の主体は鳴海としろがねだと思っていましたが…。
しかし彼こそが、「からくりサーカス」の真の主人公だった!
物語中盤で、鳴海と別れたギイに出会う勝。しろがねの過酷な運命を知り、そして自身の出自にまつわる謎と、呪われた因果に向き合う立場となります。
そこから逆に、しろがねを守るべく懸糸傀儡使いとなり、強い男になっていく勝。
この勝の変化と成長がスゴイ。前半と後半の顔つきを見ると、「お前だれだよ…!」って言いたくなるぐらい(笑)。勝の熱血ぶり、そしてその活躍に、ページをめくる手にも力が入ります。
自身の運命に立ち向かい、自分を守ってくれたしろがねや鳴海を幸せにするために戦う、勝の姿。作品の大きな魅力となっています。
世界の命運を賭けた戦い。その結末は?
それらを折り重ねて紡がれる「からくりサーカス」の物語。終盤では世界を巻き込む、人類の生存を賭けた戦いが、勝たちとオートマータの間で繰り広げられます。
鳴海、しろがね、そして勝。彼らは果たして、どのような冒険の結末を迎えるのか?壮大な戦いを駆け抜ける全43巻の最後には、心に残るラストが待っています。
というわけで、藤田和日郎さんの漫画「からくりサーカス」の感想でした。
全43巻という大ボリュームですが、それを感じさせないスピード感、そして読み始めるととまらないおもしろさがあります。
本記事ではいくつかその魅力を語りましたが、それは「からくりサーカス」のごくごく一部。
読みはじめてわかるのは、長い物語を通して変化・成長していくキャラクターたちに、魅力があふれすぎていること。
一度感情移入すると、彼らの行く末を見届けずにはいられません。ぜひ一巻を手に取り、その震えるほどのおもしろさを体験してください。
なお序盤に出てくるキーワード「えんとつそうじ」を覚えておくと、終盤で鳥肌が立つほどの驚きが待っています。お楽しみに。
コメント