藤子・F・不二雄さんの短編漫画・全112作を収録した『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』全8巻から、おすすめエピソードと収録タイトルリストです。
『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』とは
『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』全8巻は、藤子・F・不二雄さんがビッグコミック・漫画アクション・別冊コロコロコミック・SFマガジン・少女コミック・少年サンデーなどの雑誌に、1968年から1995年にかけて発表した短編を収録した単行本。
収録作は大人をターゲットにしたものが多数で、社会風刺やブラック・ユーモアを含み、また時にはライトな性描写もアリ。『ドラえもん』など子供向け作品とはひと味違う読後感を与えてくれます(※少年・少女向けの短編も含まれています)。
なお『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』というタイトルの中に含まれる「SF」は、「SUKOSHI FUSHIGI」の略。サイエンス・フィクションとしてのSF作品も含まれますが、純粋な意味でのSFオンリーではありません。しかしその名の通り、「少し不思議」を味あわせてくれる短編群です。
『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』おすすめエピソード
『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』全8巻から、おすすめエピソード10編をご紹介します。
ミノタウロスの皿
1巻収録『ミノタウロスの皿』。牛型宇宙人が人間を家畜として支配する惑星。そこに不時着した宇宙船パイロットは現地の少女と仲良くなるが、彼女は祭りの祝宴で食される運命だった…というSF。
ブラックな内容ですが、一見残酷にも思えるストーリーの中に、たっぷりの風刺が込められています。後半のスピード感あふれる展開、からの最後の一コマは、一度見たら忘れられないインパクトが。1969年に発表されて以来、今なお色褪せない不変の名作。
ポストの中の明日
2巻収録『ポストの中の明日』。新聞記事の中に「あす」が見えるようになった少年。ハイキングで仲間とともに遭難することを予知、運命に抗おうとするも結局出かけてしまい…。
思春期に誰しもが抱くであろう「予知能力」への渇望。しかしそれを持ったところで事態の改善に繋がるでもなく、むしろ不自然な言動で周囲の不信を集めてしまうジレンマがなんとももどかしい!主人公のラストのモノローグが好き。
コロリころげた木の根っ子
2巻収録『コロリころげた木の根っ子』。大物作家の家を訪れた編集者は、そこで作家が当たり前のように妻に暴力を奮う姿を目にする。決して良好とは言えない家庭環境の中、そこに不自然な危険が横たわっていることに気付く…。
非常に昭和臭の強い、おそらくDVという単語も無かったであろう時代の内容。家庭内における偏りすぎた男尊女卑が生み出す怨讐が凝縮された、ラストの一コマの恐ろしさよ。童謡のワンフレーズを取ったタイトルと反比例するかのような怖さのある一編。
どことなくなんとなく
2巻収録『どことなくなんとなく』。愛する妻と子と暮らし、会社に通い、時折趣味に興じる何気ない生活。しかしそのどれもに「実在感」を感じられない男性。友人にその思いを吐露するが…。
「実は自分以外の世界は幻なのではないか?」なんてことを誰もが考えたことがあるのでは(ない?)。そんな言いようの無い不安感を見事に表現した秀作短編。読んだあとは足元が覚束ないような感覚に陥る、かも。
ひとりぼっちの宇宙戦争
3巻収録『ひとりぼっちの宇宙戦争』。少し夢見がちな少年は、無作為の抽出によって地球の命運を懸けた戦いに挑むことに。時の止まった世界で戦う相手は、自分自身だった…。
誰も知らずに密かに行われる戦い、というのはロマンを感じさせるものですが、実際に選ばれた人間はたまったもんじゃない(笑)。誰も助けてくれず、負ければ世界に悲惨な運命が。そんな悲壮感の漂う、静かにして孤独な戦いを描いたSF作品です。
カンビュセスの籤
4巻収録『カンビュセスの籤(くじ)』。飢えにより、仲間に食われる人間を選ぶくじ引きを行う、古代ペルシア軍の兵士たち。そこから逃げ出した男が、深い霧を進み時空を超えて辿り着いたのは、また別の地獄だった…。
『ミノタウロスの皿』と並ぶ、藤子・F・不二雄SF短編の大傑作。薄ら寒さを感じるラストの余韻が最高。そこにあるのは希望かはたまた絶望か。
影男
5巻収録『影男』。少女の隣に越してきた、怪しい中年男。男はなぜか、あの手この手で少女を家から遠ざけようとする。その理由は…?
輪廻転生を絡めた、サスペンス風味のSFストーリー。あっさりとしているのになぜか物悲しさの残るラストも秀逸。これぞ「SUKOSHI FUSHIGI」な物語です。
宇宙船製造法
5巻収録『宇宙船製造法』。宇宙船の故障で、無人の惑星に流れ着いた少年少女たち。帰還の見込みはなく、その星で暮らすことを決意。一致団結をしてサバイバルを試みるが、やがて不協和音が…。
未開の星に取り残された少年少女たちの漂流記。一見さわやかな設定ながら、集団の中で徐々に顕になってくる狂気の暴走を絡めてくるあたりが、ドラえもんなど若年層向けの漫画とは異なる味付け。タイトルの回収方法も面白い。
倍速
7巻収録『倍速』。ノロマゆえ、やることなすこと上手くいかない男。偶然知り合った科学者「魔土災炎」(のちに「パーマン」にも登場する人物)の発明した「倍速時計」によりスピードのある生活を手に入れ、バラ色の生活が…。
全8巻の、どの漫画とも異なる構造を持つ一作。丁寧に展開される物語のすべてが、オチの一コマのためにあると思うと大爆笑してしまう。これぞ「大人の藤子不二雄」。
絶滅の島
8巻収録『絶滅の島』。宇宙人の攻撃を受け、その大半が死に絶えた人類。わずかな生き残りである少年少女は離島で平穏に暮らすが、そこに凶悪な宇宙人が襲いかかり…。
1995年に発表された最後のSF短編。藤子・F・不二雄氏の漫画としては珍しい、ハードな残虐描写に驚き。ラストに含まれているブラック・ユーモアも、他作品には無い読後感。なお6巻にも同タイトルが収録されていますが、本作のB面とも言うべき内容(発表は6巻収録作の方が先)。
『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』まとめ
以上、『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』全8巻の感想と、おすすめエピソードのご紹介でした。
若干、時代を感じさせる描写もありますが(登場人物がやたらタバコをふかしていたりw)、本質的な面白さは不変。令和に読んでも楽しめる作品ばかりです。特に『ミノタウロスの皿』『カンビュセスの籤』といった作品は、一読しておいて損のないSF漫画です。
なお参考までに、藤子・F・不二雄さんは1933年生まれで1996年に逝去(62歳没)。氏の代表作『ドラえもん』の連載は1969年からで、亡くなる直前まで『大長編ドラえもん』を執筆。また1985年から1991年にかけて『チンプイ』を連載するなど、晩年まで少年・少女向け漫画を製作されていました。
一方『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』全8巻に掲載された短編は、1968年~1995年の発表。多くの子供向け漫画を執筆するかたわら、これらの漫画を描かれていた、といった背景を知っておくと、各短編をより深く味わえるのではないでしょうか。
ブックライブ12周年記念 週替わりクーポン
全8巻に収録のタイトルリスト
『藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>』各巻に収録のタイトルまとめです。
(1) ミノタウロスの皿
- スーパーさん
- ミノタウロスの皿
- ぼくのロボット
- カイケツ小池さん
- ボノム=底ぬけさん=
- ドジ田ドジ郎の幸運
- じじぬき
- ヒョンヒョロ
- 自分会議
- わが子・スーパーマン
- 気楽に殺ろうよ
- アチタが見える
- 換身
- 劇画・オバQ
- イヤなイヤなイヤな奴
(2) 定年退食
- 休日のガンマン
- スタジオ・ボロ物語
- 定年退食
- 権敷無妾付き
- ミラクルマン
- ノスタル爺
- コロリころげた木の根っ子
- 間引き
- 箱舟はいっぱい
- アン子 大いに怒る
- やすらぎの館
- ポストの中の明日
- どことなくなんとなく
- ボクラ共和国
(3) 俺と俺と俺
- なくな!ゆうれい
- 3万3千平米
- ひとりぼっちの宇宙戦争
- 分岐点
- ぼくのオキちゃん
- 世界名作童話
- ウルトラ・スーパー・デラックスマン
- T・Mは絶対に
- 幸運児
- 1千年後の再会
- おれ、夕子
- 大予言
- 老雄大いに語る
- 光陰
- 俺と俺と俺
- 女には売るものがある
- みどりの守り神
- 耳太郎
(4) 未来ドロボウ
- カンビュセスの籤
- ユメカゲロウ
- 考える足
- オヤジ・ロック
- 宇宙人レポート サンプルAとB
- ぼくは神さま
- 未来ドロボウ
- 宇宙人
- あのバカは荒野をめざす
- 老年期の終り
(5) メフィスト惨歌
- 並平家の一日
- ぼくの悪行
- うちの石炭紀
- 流血鬼
- ベソとコタツと宇宙船
- ふたりぼっち
- 影男
- 宇宙船製造法
- 山寺グラフィティ
- マイ・ロボット
- メフィスト惨歌
(6) パラレル同窓会
- 恋人製造法
- 創世日記
- 神さまごっこ
- パラレル同窓会
- 四畳半SL旅行
- あいつのタイムマシン
- 街がいた!!
- いけにえ
- 征地球論
- コマーさる
- 絶滅の島
- 超兵器ガ壱號
- クレオパトラだぞ
(7) タイムカメラ
- かわい子くん
- テレパ椎
- ニューイヤー星調査行
- 旅人還る
- 白亜荘二泊三日
- タイムカメラ
- 福来たる
- ミニチュア製造カメラ
- 値踏みカメラ
- 同録スチール
- 求む!求める人
- タイムマシンを作ろう
- 夢カメラ
- ある日・・・
- 倍速
- コラージュ・カメラ
(8) 鉄人をひろったよ
- 懐古の客
- 四海鏡
- 昨日のオレは今日の敵
- 侵略者
- 親子とりかえばや
- 宇宙(そら)からのおとし玉
- 殺され屋
- マイホーム
- 丑の刻禍冥羅
- 鉄人をひろったよ
- マイ・シェルター
- 裏町裏通り名画館
- 有名人販売株式会社
- 異人アンドロ氏
- 絶滅の島
コメント