「日本最強生物」エゾヒグマを狙う女性ハンターを、彼女を追うライター視点でルポ風に描く漫画。その名も「クマ撃ちの女」。
ド直球でシンプルなタイトルに違わない、リアルさが魅力の狩猟漫画。これがバツグンに面白い!
作者は安島薮太さん。新潮社のWebメディア「くらげバンチ」にて連載中です。
「クマ撃ちの女」感想
概要
「クマ撃ちの女」は、「筆者」である駆け出しのフリーライター・伊藤カズキが、兼業猟師である女性ハンター・小坂チアキのクマ打ちに同行する、というルポ形式で物語が展開されます。
「単独でエゾヒグマを狙う『女性』ハンター」というレアな存在を取材し書籍化することで、ライターとしての実績を作りたいカズキ。
山では必ず自分の言うことを聞く、獲物を運ぶのを手伝う、という条件で、同行取材を了承するチアキ。
コンビを組んだ二人は、死の危険と隣合わせな大自然へ。果たしてエゾヒグマに出会い、それを撃つことができるのか?といった猟の様子が、「なぜ、チアキはクマ撃ちになったのか?」を絡めて、リアル&シリアスに描かれます。
緊迫感あふれる野生動物との闘い
1巻冒頭、北海道の森林を一人探索するチアキ。キャンプでラーメンをすすり、森を闊歩。そして発見したエゾヒグマのフンに興奮する、「狩りバカ」な彼女。
やがて念願のエゾヒグマに遭遇します。10メートルの至近距離。食事に夢中のエゾヒグマを、草葉の中から狙うチアキ。
「やっと…ヒグマを撃てる!」
クマに気づかれないように、銃に弾を込めようとする彼女。しかし脳裏に浮かぶ、「もし撃ち損じたら?」という逡巡と、その結果起こる確実な「死」を想像。
迷っているうちに、風向きが変わってクマに発見されそうに。とっさに音で気をそらし、クマのフンを体に塗りつけて、やり過ごすことに成功。
結局クマを撃つことは叶わず疲労困憊するも、日々の糧のために、帰途でシカに狙いを定める―。
ハンターである彼女と、野生動物との緊迫感あふれる「闘い」。物語の頭から展開される息を呑む瞬間の連続と、野生動物をハントする醍醐味、そして「恐怖」が描かれます。
リアルな猟の描写
序盤、猟の手伝い(ただし邪魔をしない)を条件に、カズキの同行取材を許可するチアキ。以降は、チアキがカズキと連れ立って狩りに出向く様子が描かれていきます。
二人の会話や描写から窺える、リアルなハンティングの様子。これが実に!興味深い。
基本キャンプはしないので、最低限の装備による軽装。
エゾシカが悠々食事をしている時は、近くにヒグマがいない証拠。
川の水は飲まない(寄生虫エキノコックスがいるから)…
などなど、街で暮らしていると決してわからない話の数々が、とても新鮮。
そんな描写の中でも取り分け面白いのが、チアキが使うウィンチェスター社製M70プレ64という、ボルト式ライフルに関する描写。
北海道は毒性の強い鉛弾は使用禁止のため、弾頭が銅製である、といった細部の描写や、銃の手入れ・スコープの照準合わせなど整備の様子が、劇中で丁寧に、しかしクドくないレベルでつづられます。
ほか、銃に対する取扱の注意や、所持に対する制限など法律的な内容も、自然と物語に織り込まれます。
ちなみに許可の無い人間がライフルに触ると、お縄になるそう。他にも言われないと気づかないけれど、気づいてみるとホウ、と唸ってしまうような描写が多々。
ハンティング未経験な読者でも「ハンティングの雰囲気・醍醐味」をわかりやすく感じられる内容で面白い。
ここでクイズです!
「クマ撃ちの女」の第3話で、チアキがライフルを背負います。その時は銃口は上です。
そして第4話の冒頭では、背負っているライフルの銃口は下向きです。
さて、それは何故でしょう?— (有)豊和精機製作所 (@HowaSeiki) March 1, 2019
こちらは「クマ撃ちの女」製作に協力されている、(有)豊和精機製作所さんのツイートより。
本編を見ると、確かに第三話で銃口を上向きにしているチアキが、第四話では銃の上下を変えている。
これには理由があるのですが、こういうさり気ない描写の積み重ねが、物語に深みを与えています。
エゾヒグマ猟という「冒険」
そんなリアルさの積み重ね、そして猟の素人であるカズキによる「ルポ風」で進む物語という形式により、ページをめくるにつれ、ヴァーチャル感が高まる狩猟漫画「クマ撃ちの女」。
次第に読者自身が、エゾヒグマ猟に同行しているような気分に。
そして1巻後半で語られる、「エゾヒグマを撃ちたい」というチアキの強い気持ち。
「私はヒグマを撃ちたくて撃ちたくてたまらないんです」
カズキが危険な目にあって死んだとしても、クマが撃ちたい。カズキを正面から真っ直ぐ見据え、「それでも同行取材続けますか?」と問いかける彼女。
ウケる記事を書くために、「女クマ撃ち」というレアな存在であるチアキに取材を申し込んだカズキ。
よくある職業・趣味の一つであると高をくくっていたが、彼女の尋常ではない情熱に「とんでもない人に出会ってしまったかもしれない」と気づきます。
そして、「コレは数少ない 現代における冒険のルポルタージュだ」とひとりごちる。
そんなカズキと同じく、「クマ撃ちの女」が死と隣り合わせの「現代の冒険」であると理解した時、きっとこの物語から離れられなくなっているでしょう。
まとめ
以上、安島薮太さんの狩猟漫画「クマ撃ちの女」の感想でした。バツグンの描写力とビックリする程のリアルさ、綿密な取材に基づく内容で、限りなくノンフィクションに近い感覚を味あわせてくれる、迫力の狩猟漫画です。
そして気になる、チアキのエゾヒグマに対する異様な執着の理由。普段は「~ですぅ」とやや語尾を伸ばした喋り方が特徴の、ちょっと愉快なお姉さん(31)であるチアキ。しかしひとたび獲物に向き合えば、その眼差しは一気にハンターのそれになる、というユニークなキャラクター。
そんな彼女がエゾヒグマのハントにこだわる理由とは果たして?3巻ではアクの強すぎる師匠・光本(こうもと)も登場し、チアキの本性が徐々に明らかに。今後の展開がますます楽しみです。オススメ。
コメント